イエベ春に似合わない色とは?失敗しない色選びとおしゃれに見せる工夫

このえ

「なんだか顔色が悪く見える」「疲れてる?って言われた…」そんな風に感じたことがあるなら、それは色選びが原因かもしれません。

特にパーソナルカラーの中でも明るく華やかな印象を持つ「イエベ春」タイプは、色によって印象がガラッと変わる傾向があります。

今回は、イエベ春タイプの特徴や似合う色・苦手な色、そして似合わない色を上手に取り入れる方法まで、わかりやすく解説します。

自分の魅力を最大限に引き出すヒントを、ぜひ見つけてみてくださいね。

イエベ春の特徴とは

肌・髪・瞳の色味と質感

イエベ春タイプの方は、肌・髪・瞳の色に共通して「明るさ」と「暖かみ」が感じられます。

  • 肌:明るく血色感のあるアイボリーベース。透明感があり、ツヤっぽい印象。
  • 髪:ライトブラウン〜ソフトなベージュ系。柔らかく光が透けるような質感。
  • 瞳:キャラメルブラウンや明るめのブラウン。瞳孔のフチが柔らかく、優しい目元。

イエベ春タイプの印象と雰囲気

全体的に「明るく華やか」「若々しくフレッシュ」な雰囲気を持ち、ナチュラルメイクやフェミニンなファッションがよく似合います。

親しみやすさや可愛らしさを引き立てる色使いが得意です。

イエベ春・スプリングタイプの特徴として肌質も明るくツヤ感・透明感があり、瞳も軽やかな透明感があります。髪の色も茶髪に近い明るめになります。
全体的な雰囲気としては、明るく・若々しく・軽やか・キラキラした特徴をお持ちです。

出典:Nissen>【イエベ春・スプリングタイプ】の特徴。似合う髪色・メイク~似合う色・服装までファッション全てを解説

イエベ春に似合う色の傾向

明るく暖かみのあるカラー

イエベ春さんには、黄みを含んだ明るくソフトな色がぴったりです。

肌のツヤを引き出し、顔色をパッと明るく見せてくれます。

具体的なカラー例

  • コーラルピンク
  • アプリコット
  • ハニーイエロー
  • サーモンピンク
  • ライトターコイズ(黄み寄り)
  • キャメルベージュ
  • ペールオレンジ

これらの色を身につけると、肌の透明感が増して、自然な血色が引き立ちます。

イエベ春に似合わない色とその理由

青みが強い寒色系

ネイビーやロイヤルブルー、クールグレーなど、青みが強い寒色系は、肌の黄みと相性が悪く、顔色が暗く沈んで見える原因に。

くすみカラーやダークトーン

モスグリーンやチャコールグレーなど、彩度の低い落ち着いた色味は、イエベ春さんの明るい印象を弱めてしまうことがあります。

これらの色が肌に与える影響

似合わない色を身に着けると、

  • 顔色がくすむ
  • 疲れて見える
  • 老けた印象になる

といったマイナス効果が出やすいため、色選びにはちょっとした注意が必要です。

似合わない色を取り入れる際の工夫

顔から遠いアイテムでの活用

苦手な色は、顔から離れたアイテムで取り入れるのがコツです。

たとえば、

  • ボトムス(パンツ・スカート)
  • 靴やバッグなどの小物

これなら顔色に影響を与えずに、好きな色も楽しめます。

得意な色との組み合わせで中和する方法

苦手な色を着るときは、得意な色を顔まわりに取り入れて中和しましょう。

  • ネイビー×サーモンピンク
  • グレー×アプリコット

など、バランスよくコーディネートすることで、おしゃれ度もアップします。

アクセサリーや小物でポイント使いするテクニック

ゴールド系のアクセサリーや、明るいストール・スカーフなどを使って、顔まわりに得意なカラーをプラスするのもおすすめです。

苦手な色をメインにしても、印象を明るく調整できます。

まとめ

自分に似合う色を知ることは、メイクやファッションで自信を持つ第一歩です。

イエベ春タイプの方は、明るく黄みを帯びた色を選ぶことで、自然な美しさを引き出すことができます。

一方で、似合わないとされる色でも、工夫次第で十分おしゃれに取り入れることも可能です。

パーソナルカラーは「制限」ではなく、自分の魅力をより引き立てる「ヒント」。

好きな色を我慢するのではなく、どう取り入れれば素敵に見えるかを知ることが大切です。

ぜひ日々のコーディネートに活かして、おしゃれをもっと楽しんでくださいね。

ABOUT ME
このえ
このえ
パーソナルカラー:ブルベ夏
骨格:ナチュラル

美容・カフェ・リラクゼーションが好きなアラサーです。
キレイな大人女子を目指して美容の勉強中。

記事URLをコピーしました