ブルベ夏×イエベ秋 混合タイプの魅力と上手な付き合い方

このえ

パーソナルカラー診断を受けたとき、「ブルベ夏っぽいけど、イエベ秋の要素もあるね」と言われて、ちょっとモヤっとしたことはありませんか?

はっきり「あなたはブルベ!」と断言されるよりも、混合タイプと言われると、何を基準に服やコスメを選べばいいのか迷ってしまいますよね。

でも実は、この“ブルベ夏×イエベ秋”の混合タイプ、視野を広げればとても魅力的で、選べる幅が広いという大きな強みを持っています。

この記事では、混合タイプの特徴や、似合う色・コスメ・ファッションの選び方まで詳しく解説しているので、参考にしてみてください。

そもそもブルベ夏・イエベ秋ってどんなタイプ?

まず基本となるブルベとイエベの違いをおさらいしておきましょう。

パーソナルカラーとは、肌・目・髪などの色調に調和する「その人がより美しく見える色のグループ」を指します。

ブルーベース(ブルベ)は青み寄りの肌に調和する色が得意で、涼しげで透明感のある印象を持ち、その中でも「ブルベ夏」は、ソフトで明るく、少しくすんだような“スモーキーパステル”系が得意な傾向があります。

ふんわり優しげな雰囲気を持ち、上品さや知的さを感じさせるのが特徴。

一方、イエローベース(イエベ)は黄みを帯びた肌を持ち、温かみのある色が得意で「イエベ秋」は、深みがあってナチュラルなアースカラーが似合いやすく、落ち着きと大人っぽさを持つシックなタイプです。

つまり、ブルベ夏×イエベ秋の混合タイプは、“涼しげで柔らかい”と“温かみがあり深みがある”という、相反する要素を併せ持っていることになります。

パーソナルカラーの基本となる色分類のことで、生まれ持った肌色のベースが黄み寄りなら「イエローベース(=イエベ)」、青み寄りなら「ブルーベース(=ブルベ)」に分けられます。
アジア系は黄色人種と分類されることもあって、「自分はイエベ」と思われる方も多いのですが、カラーアナリストなどのプロがパーソナルカラードレープを使ってチェックすると、ブルベと診断されることも少なくありませんので、先入観は禁物です。
適切な色のドレープを当てると肌がきれいに、表情が明るく見えます。

出典:DEPACO>【イエベ・ブルべの見分け方】わかりやすいセルフチェック&似合うコスメの選び方をパーソナルカラーのプロがレクチャー♪

混合タイプが生まれる理由とその奥深さ

「混合タイプ」と診断される理由は、実は1つではありません。

まず、生まれ持った肌・髪・瞳の色味がブルベとイエベのどちらにも近い特徴を持っていることがあります。

たとえば、肌はやや青白いのに、瞳の色や髪が黄みがかっていたりすると、診断士によって「ブルベっぽさもイエベっぽさもある」と見られるのです。

また、日焼けのしやすさや、加齢による肌の変化、生活環境によっても、肌の印象は変わってきます。

若い頃はブルベっぽかったのに、年齢を重ねるにつれてイエベカラーが似合ってきたという声も少なくありません。

診断方法によっても違いが出ることがあります。

ドレープ(色布)を使って診断する場合と、顔写真やオンラインでの簡易診断では結果が異なることもあり、診断士によって「ニュートラルタイプ」と言われることもあるでしょう。

混合タイプのメリットと似合う色の探し方

ブルベ夏×イエベ秋の混合タイプの最大のメリットは、「どちらのパレットにも部分的に似合う色がある」ということ。

このタイプの方は、ブルベ夏の“涼しげでソフトな印象”と、イエベ秋の“落ち着いた深みのある印象”をバランスよく取り入れられる稀有な存在です。

たとえば、こんなカラーが似合いやすい傾向があります。

  • ローズベージュ(青み+落ち着き)
  • スモーキーコーラル(温かみ+やわらかさ)
  • グレージュやモーブ(中間色で肌なじみが良い)
  • カーキやオリーブ(アースカラー寄りでも深すぎない)

色選びのコツは、「はっきりしすぎず、くすみすぎない絶妙なトーン」を見つけること。

テカテカのシャイニーカラーや、ビビッドな原色、クリアすぎる白などは強すぎて浮いてしまう場合があります。

試しやすいのは、まずリップやチーク、ネイルなどのポイントカラー。

顔まわりに使う色は肌なじみを最優先にし、洋服や小物では少し冒険してみると、幅広いカラーを楽しめます。

メイクとファッションのポイント

混合タイプのメイクは、“青み or 黄み”のどちらか一方に偏らせすぎず、自分の肌のトーンに合わせて微調整するのがポイントです。

リップなら、ローズベージュ・ダスティピンク・テラコッタピンクなど、青みと黄みのバランスが取れたカラーが◎。

チークはピーチ系かローズ系で、肌に溶け込むような色味を選びましょう。

アイシャドウは、グレージュ、ラベンダーブラウン、カーキなど、抜け感がありつつも深みがある色が映えやすいです。

ファッションでは、トップスには肌なじみの良い“ソフトニュアンスカラー”を使い、ボトムスや小物で季節感を演出するのがおすすめ。

たとえば、春夏はミストブルーやラベンダー、秋冬はモカブラウンやオリーブなど、ブルベ夏・イエベ秋どちらの要素も感じられる色を選ぶと、全体の調和がとれやすくなります。

素材も意外と大切な要素です。

ブルベ夏の透明感にはシフォンやツヤ感のある素材が似合いやすく、イエベ秋の深みにはスエードやリネンなどのマットな質感が調和します。

TPOに合わせて、素材の“季節感”もミックスしてみてくださいね。

まとめ:混合タイプこそ、自分らしさの見つけどき

ブルベ夏×イエベ秋という“間”の立ち位置にいることは、一見あいまいで難しそうに思えるかもしれません。

でも、それは「どちらにも振れる柔軟さ」を持っているということ。

パーソナルカラーは、あくまで“自分の魅力を最大限に引き出すヒント”。

正解を1つに絞らず、いろいろなカラーを試しながら、自分らしいバランスを探っていくことが一番大切です。

「ブルベっぽい今日の私」と「イエベっぽい気分の日の私」

そのどちらも楽しめるのが、混合タイプの特権です。

迷ったらまずは、鏡の前で笑顔になれる色から。

きっと、自分らしい“ちょうどいい”が見つかりますよ。

ABOUT ME
このえ
このえ
パーソナルカラー:ブルベ夏
骨格:ナチュラル

美容・カフェ・リラクゼーションが好きなアラサーです。
キレイな大人女子を目指して美容の勉強中。

記事URLをコピーしました