ブルベとイエベ、どっちが美人?パーソナルカラーで魅力を引き出す方法

このえ

「ブルベとイエベ、結局どっちが美人なの?」そんな話題、SNSや美容系の動画でよく見かけますよね。

ブルベが垢抜けて見える、イエベはナチュラル系など、さまざまなイメージが飛び交っていますが、本当にそれだけで「美人度」が決まるのでしょうか?

この記事では、「ブルベVSイエベ」の論争に触れつつ、パーソナルカラーを使って自分の魅力を引き出す方法をわかりやすく解説していきます。

ブルベでもイエベでも、自分に似合う色を知ればもっと素敵になれる、そのヒントをたっぷりご紹介します。

パーソナルカラーとは?

イエベとブルベの違い

パーソナルカラーとは、肌・髪・瞳の色味に調和して、自分の魅力を引き立ててくれる「似合う色」のことです。

診断ではまず「イエローベース(イエベ)」と「ブルーベース(ブルベ)」の2つのタイプに分かれます。

イエベは黄みがかった肌で、暖かみのある色(オレンジ・ベージュ・キャメルなど)が似合うタイプ。

ブルベは青みを帯びた肌で、寒色系(ローズピンク・ラベンダー・ネイビーなど)がしっくりくる傾向があります。

春夏秋冬の4タイプ分類

さらに細かく分類すると、スプリング(春)、サマー(夏)、オータム(秋)、ウィンター(冬)の4タイプに分けられます。

これは肌の明るさ、瞳や髪の色、コントラストの強さなどから総合的に判断されます。

  • スプリング(イエベ):明るく華やか、キュートな印象。コーラルやアイボリーが◎
  • サマー(ブルベ):柔らかく優しげ、上品な印象。ラベンダーやグレイッシュトーンが◎
  • オータム(イエベ):深みがあり落ち着いた印象。カーキやテラコッタが◎
  • ウィンター(ブルベ):クールで洗練された印象。ビビッドピンクやモノトーンが◎

自分のタイプを知ると、似合う色が一気に明確になります。

こちらの記事もどうぞ
16タイプでわかる!パーソナルカラー自己診断ガイド
16タイプでわかる!パーソナルカラー自己診断ガイド

ブルベとイエベ、それぞれの魅力

ブルベの特徴と似合うスタイル

ブルベの人は肌に透明感があり、青みがかった色で一気に洗練された印象に。

とくにブルベ冬は黒やネイビーがよく映え、都会的なスタイルが得意です。

ブルベ夏はパステルカラーやラベンダーなどの淡い色が似合い、やわらかく知的な雰囲気を演出できます。

ブルベにおすすめのスタイル

  • 青みピンクやローズ系のリップで顔色をパッと明るく
  • ネイビーのジャケットやラベンダーのトップスで品のある印象に
  • シルバーアクセサリーでクール&フェミニンなバランスを

イエベの特徴と似合うスタイル

イエベの人は血色感があり、温かみのあるカラーで健康的で明るい印象に。

イエベ春は明るくポップな色が得意で、イエベ秋はこっくりしたアースカラーが映えるのが特徴です。

イエベにおすすめのスタイル

  • コーラルやサーモンピンクのチーク&リップでヘルシーな肌印象に
  • キャメルやベージュのワントーンコーデで柔らかく落ち着いた雰囲気に
  • ゴールドアクセで華やかさとあたたかみをプラス

「どっちが美人?」論争の真実

美人の定義は人それぞれ

ブルベが美人、イエベが地味、そんな風潮を耳にすることもありますが、実際のところ“美人”の定義に絶対的な正解はありません。

文化や時代、見る人の価値観によって美しさの基準は変わります。

ある人にはブルベの透明感が魅力的に映り、別の人にはイエベのあたたかさが好印象になる。

だからこそ「どっちが上」と決めつける必要はまったくありません。

パーソナルカラーと美しさの関係

本来、パーソナルカラーは優劣をつけるものではなく、「自分の魅力を引き出す色」を知るためのものです。

似合う色を身につけることで顔色がパッと明るくなったり、肌がキレイに見えたりするだけでなく、自分に自信が持てるようになります。

ブルベ・イエベという分類は、あなたがもっと素敵に見えるための“ヒント”にすぎないのです。

SNSでの「ブルベマウント」現象

「ブルベだと診断された♡」というSNS投稿が話題になりやすい一方、「イエベだった…残念」といった声も見かけます。

でもそれって、ブルベが特別優れているわけではなく、単に情報が偏っているだけ。

周囲のイメージに振り回されるのではなく、パーソナルカラーを“自分らしさを磨くための道具”として捉えることが大切です。

自分の魅力を引き出す方法

自分に合った色の見つけ方

まずは、手持ちの服やコスメを使って、似合う色・苦手な色を観察してみましょう。

鏡の前で「顔色が明るくなるか」「肌がくすんで見えないか」をチェックするだけでもヒントが得られます。

セルフチェック例

  • ゴールドアクセがしっくり来る → イエベ傾向
  • シルバーアクセが映える → ブルベ傾向
  • オレンジリップで顔が明るく見える → イエベ寄り
  • 青みピンクのチークが自然になじむ → ブルベ寄り

不安な場合はプロの診断を受けてみるのもおすすめです。

パーソナルカラー診断の活用法

最近はオンライン診断やアプリも充実していて、手軽に自分のカラータイプが分かる時代。

より正確に知りたい場合は、対面での診断(カラーアナリストによるドレープ診断)がおすすめです。

診断結果をもとに、

  • コスメの色選び
  • ヘアカラーの方向性
  • 服の配色バランス

などを見直すと、無駄な買い物が減るだけでなく、「なんか今日の自分、いい感じ!」という日がぐんと増えます。

メイクやファッションでの実践例

ブルベ夏タイプなら、ラベンダーのアイシャドウに青みピンクのリップ、グレーのニットで柔らかく涼しげな印象に。

イエベ秋タイプなら、マスタード色のスカートにブラウン系アイシャドウ、オレンジチークで大人ナチュラルなムードを演出できます。

似合う色をひとつの「軸」にすると、コーデ全体に統一感が出て、自然と垢抜けて見えるんです。

まとめ

「ブルベとイエベ、どっちが美人か?」という疑問に対して、正解は一つではありません。

大切なのは、自分に似合う色を知って、それを味方にすること。

パーソナルカラーは、自分の外見を“理想に近づけるためのヒント”であり、決して他人と比べるためのものではありません。

ブルベにもイエベにも、それぞれの魅力があります。

流行やSNSの雰囲気に流されるのではなく、「私はこの色が好き」「このスタイルが私らしい」と、自信を持って選べる自分でいることが、一番の“美人見え”に繋がります。

今日からぜひ、自分のパーソナルカラーを取り入れたメイクやファッションにチャレンジしてみてください。

きっと、あなた自身の中に眠っている「本来の魅力」が花開いていくはずです。

ABOUT ME
このえ
このえ
パーソナルカラー:ブルベ夏
骨格:ナチュラル

美容・カフェ・リラクゼーションが好きなアラサーです。
キレイな大人女子を目指して美容の勉強中。

記事URLをコピーしました