個性心理学

個性学12分類とは?動物キャラ診断で自分を知ろう

このえ

「自分ってどんな性格なんだろう?」「あの人とはどうして合わないのかな…?」そんな風に思ったことはありませんか?

そんなときにおすすめしたいのが「個性学」という考え方です。

個性学は、人の性格や行動パターンを12種類の動物キャラクターに分類して、自分の本質や他人との違いをわかりやすく理解できるユニークな診断です。

本記事では、その12分類の概要から診断方法、さらに深掘りした60分類やグループ分けまで、詳しく解説していきます。

自分の性格を客観的に知るヒントとして、ぜひ参考にしてくださいね。

12の動物キャラクターとは?

個性学では、生年月日から「あなたを表す動物キャラクター」を導き出します。

その動物には、それぞれ独自の性格や行動傾向があり、まるで性格診断のような感覚で楽しめるのが魅力です。

以下が12の動物キャラクターと、その代表的な性格傾向です。

  • :マイペースで群れずに生きる個人主義者
  • こじか:人懐っこくて繊細な甘えん坊
  • :器用で楽しいことが大好きなムードメーカー
  • チータ:直感型でスピード重視のアクティブ派
  • 黒ひょう:見た目にもこだわるスマートなリーダータイプ
  • ライオン:堂々としたカリスマで責任感が強い
  • :誠実で忍耐強く、堅実な努力家
  • たぬき:穏やかで世渡り上手、年配に好かれるタイプ
  • 子守熊(コアラ):慎重派でマイペースな癒し系
  • ゾウ:安定志向で一歩ずつ着実に進む努力型
  • ひつじ:協調性が高く、空気を読むのが得意
  • ペガサス:自由奔放な天才肌、常識にとらわれない発想家

これらの動物は、生まれ持った本質や価値観を表しています。

自分の動物キャラを見つけよう

動物キャラクター診断は、生年月日をもとに分類されます。

正確な診断には「生年月日(西暦)」が必要ですが、近年では便利なオンライン診断ツールも豊富にあります。

やり方はとても簡単です。

診断サイトにアクセスして自分の生年月日を入力するだけ。

数秒で結果が表示され、自分がどの動物キャラクターなのか、さらにはその性格傾向まで確認できます。

注意点として、正確な生年月日を入力することが大切です。

また、ツールによっては「時間帯」や「性別」まで求められる場合もあるので、表示される内容をよく読んでくださいね。

おすすめの診断サイト例

  • 「個性心理学研究所公式サイト」
  • 「動物キャラナビ」

スマホでサクッとできるので、空いた時間にチェックしてみましょう!

より詳しく知るには?60のキャラ分類とは?

実はこの個性学、12分類だけでは終わりません。

そこからさらに細分化されて「60分類」へと広がっていきます。

たとえば「狼」と診断された人の中にも、「放浪の狼」「ネアカの狼」「創造力豊かな狼」など、性格傾向の違いがあります。

これは生まれた年や性別などの要素をもとに、12分類をより深く掘り下げた結果です。

この60分類を知ることで、より具体的な性格の傾向や行動パターンがわかるようになります。

まるでパーソナルカラー診断やMBTIのように、自分自身を多角的に理解できるのが魅力です。

「同じ狼でも、あの人と私はちょっと違う」と感じることがあるのも、この細分化があるからなんですね。

易経や四柱推命では、陰陽五行説をベースとした十干十二支が基本となっています。この10と12の最小公倍数が60となるのです。還暦とは、十干十二支が一巡してまた最初の一に戻ることで、赤ちゃんの赤いちゃんちゃんこを着てお祝いするのです。
個性心理學®では、まずこの12分類に着目し、イメージ心理学の手法を取り入れて動物キャラクターを当てはめ、さらに運気を勘案した60キャラクターへと進化させたのです。

出典:個性心理學研究所>個性心理學®とは

グループ分類:MOON・EARTH・SUNとは?

さらに、12の動物キャラは「MOON・EARTH・SUN」という3つのグループにも分けられています。

これは性格の方向性や行動パターンを大きく分類したものです。

  • MOONタイプ(協調型):こじか、たぬき、黒ひょう、ひつじ
    人との調和を大切にする「いい人タイプ」。共感力が高く、聞き上手。
  • EARTHタイプ(現実派):狼、猿、子守熊、ゾウ
    地に足がついた堅実型。しっかり者で、安定を求める傾向があります。
  • SUNタイプ(個性派):ペガサス、チータ、ライオン、虎
    自分の世界観や考えを大切にする天才肌。直感的で情熱的な傾向。

このグループ分けを見ると、恋人や同僚との相性や、コミュニケーションのとり方にも応用がききます。

たとえば、MOONタイプはEARTHタイプと相性がよく、SUNタイプとは衝突しやすい…なんて分析もありますよ。

個性学の活用方法

個性学は単なる「性格診断」ではありません。

自己理解を深めることで、以下のような場面に役立てることができます。

  • 自己肯定感を高める
    「私はこれでいいんだ」と思えるようになり、自信がつく
  • 人間関係の改善
    相手の性格傾向を知ることで、イライラや誤解が減る
  • 職場でのチームビルディング
    上司・部下・同僚の特性を把握して、仕事の割り振りや声かけに活用できる
  • 子育てや家族関係に
    子どもの性格に合った接し方を工夫できるようになる

まさに、現代のストレス社会において「知って得する心理ツール」といえますね。

まとめ

個性学12分類は、自分の性格傾向や他人との違いを楽しみながら学べる、非常にユニークで実用的なツールです。

動物キャラクターで視覚的にもイメージしやすく、誰でも気軽に取り入れることができます。

自分の個性を理解することは、自己成長の第一歩。

さらに相手の個性も尊重できるようになれば、人間関係ももっとスムーズになるはずです。

もしまだ診断を試していない方は、ぜひオンラインツールなどでチェックしてみてください。

そして興味が湧いたら、60分類やグループ診断まで深めてみるのもおすすめです。

きっと、これまで見えてこなかった自分や他人の魅力に気づけるはずですよ。

ABOUT ME
このえ
このえ
パーソナルカラー:ブルベ夏
骨格:ナチュラル

美容・カフェ・リラクゼーションが好きなアラサーです。
キレイな大人女子を目指して美容の勉強中。

記事URLをコピーしました