イエベ春とイエベ秋の違いとは?特徴と似合う色を解説

「イエベ春とイエベ秋、どちらもイエベなのに何が違うの?」
そう感じたことがある方は多いのではないでしょうか。
パーソナルカラー診断で「イエベ」と言われても、さらに春と秋に分かれると混乱するかもしれません。
この記事では、それぞれの違いや見分け方、似合う色・メイク・ファッションの特徴を初心者にもわかりやすく解説します。
自分の魅力をより引き出すヒントとして、参考にしてみてください。
イエベ春とイエベ秋の基本的な違い
イエベとは何か
パーソナルカラーとは、肌・瞳・髪の色に調和する「似合う色」を分類したものです。
大きくイエローベース(イエベ)とブルーベース(ブルベ)に分かれ、その中でさらに季節ごとのタイプに分かれています。
イエベは、暖かみのある色味が似合うグループ。
その中でも春タイプと秋タイプでは、雰囲気や似合う色のトーンに違いがあります。
イエローベース、ないしイエベは言葉の通り、黄みがかった暖色をベースにした色合いを指します。
その特徴は、以下の通りです。・黄みがかった、健康的な肌色
・日やけすると黒くなりやすい
・髪や瞳などがブラウンの濃淡 などなど
イエベの特徴を比較
項目 | イエベ春 | イエベ秋 |
---|---|---|
肌の印象 | 明るく、ややツヤ感がある | マットで黄みのある落ち着いた印象 |
雰囲気 | 軽やかで華やか | 大人っぽく落ち着いた印象 |
似合う色 | パステルカラーや明るい暖色 | アースカラーや深みのある暖色 |
髪・瞳の色調 | 明るいブラウン系 | 暗めのブラウン系 |
イエベという共通点がありながら、それぞれに合う色の傾向はかなり異なります。
似合う色の違い
イエベ春に似合う色
イエベ春の方は、明るくクリアな色味が得意です。
くすみのない色を使うと、肌の透明感が引き立ち、顔色もパッと明るく見えます。
特におすすめの色は以下の通りです。
- コーラルピンク
- サーモンオレンジ
- クリームイエロー
- ミントグリーン
- ベビーブルー
優しく軽やかな色を身にまとうことで、全体に明るくフレッシュな印象を与えることができます。
イエベ秋に似合う色
一方、イエベ秋の方には、深みがあり温かみを感じる色が似合います。
落ち着いたトーンを選ぶことで、肌に自然になじみ、大人っぽく上品な印象に。
似合いやすい色の例はこちらです。
- マスタード
- テラコッタ
- カーキ
- キャメル
- ボルドー
こうしたカラーをうまく取り入れると、ナチュラルで落ち着いた雰囲気が引き立ちます。
メイク・ファッションのポイント
イエベ春のメイク傾向
イエベ春の方には、軽やかで華やかな色を使ったメイクが映えて、ツヤ感や透明感を意識すると、より魅力が際立ちます。
- アイシャドウ:ピーチ、ライトゴールド
- チーク:コーラル系、ピンクベージュ
- リップ:サーモンピンク、オレンジレッド
柔らかいトーンでまとめることで、明るく親しみやすい印象に。
イエベ秋に合うメイク
イエベ秋の方には、深みのある色を使ったメイクがおすすめです。
マットな質感やくすみカラーを取り入れると、肌との相性もよく落ち着いた雰囲気になります。
- アイシャドウ:ブラウン、カーキ、テラコッタ
- チーク:ベージュオレンジ
- リップ:ブラウンレッド、オレンジブラウン
目元や口元に存在感を持たせると、全体が引き締まりますよ。
ファッションのコツ
イエベ春の方には、薄手で軽やかな素材や、明るめのベージュやアイボリーがよく似合います。
柔らかな色合いを中心にしたスタイリングがポイント。
反対にイエベ秋の方は、ウールやスエードのような質感のある素材と、こっくりとしたアースカラーの組み合わせが相性抜群です。
少し重みのある色味が、肌にしっくりなじみます。
自分に合うタイプを見つけるには
「自分が春タイプなのか秋タイプなのか、いまいち分からない」
そんなときは、パーソナルカラー診断を受けてみるのが一番確実です。
最近では、オンライン診断やアプリを使った簡易チェックもあります。
まずはセルフチェックから試してみて、気になる方はプロによる対面診断に進むとより深く理解できるでしょう。
日常でよく着る服や、使っているコスメの色味を見直すだけでも、自分の傾向が見えてくることがあります。
まとめ
イエベ春とイエベ秋は、同じイエローベースのグループですが、色の明るさやトーンに違いがあります。
明るく華やかな印象が得意な春、落ち着きと深みを感じさせる秋、それぞれの特徴を知ることで、自分にぴったりの色を選べるように。
似合う色を取り入れると、肌がきれいに見えたり、顔色が良くなったりと、印象が大きく変わります。
まずは試しやすい小物やメイクから、自分に合う色を取り入れてみてください。